設計製図 超入門 製図の基礎 製図用具
設計製図 超入門
製図の基礎
製図用具
1-1 製図用紙
(1)用紙の種類
鉛筆やインクで製図をするときは、トレーシングペーパー(トレペ)やケント紙を用います。
トレペの質は厚みによりますが、1m2あたりの重さで表現され、40~70g/m2程度のものが用いられます。
製図のするときは、ドラグティンテープで製図板に張り付けるので、はがした時に破れにくいように、縁を補強したトレペもあります(ドラガーといったりします)。
(2)用紙のサイズ
JIS規格では、用紙のサイズはA系列とB系列がありますが、建築では主にA系列が用いられ、そのうちA1、A2、A3が使われます。紙の縦横比は 1:√2 の関係になっていて、A1の半分がA2、A2の半分がA3の関係にあります。

図1-1 A系列の用紙の大きさ
建築士の試験では、A2のケント紙が用いられ、方眼のラインや敷地及び道路の線などが印刷されています。
1-2 製図板
製図板には、合板製のものや表面を樹脂シートで覆ったもの、マグネットシート貼りなど様々なものがあり、サイズはA2,A1,A0用のものなどがあります。サイズを選ぶときは描く図面よりもひと回り大きななサイズにしないと、T定規や三角定規が使いにくいので注意する必要があります。合板製を用いる場合で、トレーシングペーパーに描く場合はケント紙を1枚下敷きとして貼っておくと使いやすくなります。

1-3 定 規
(1) T定規・平行定規
T定規も平行定規も、水平な定規を上下に移動させて水平線を引く場合と、三角定規や勾配定規と組み合わせて垂直や任意の角度の平行線を引くときに使います。
原則として、T定規も平行定規も水平線を引くためにありますが、ねじを調整することによち角度を設定できるものもあります。
(2) 三角定規・勾配定規
三角定規は、30°、60°、90°のものと、45°、45°、90°の2枚一組として用いられ、いくつかのサイズのものが市販されています。

A2用の製図板では 30cm程度のものが使いやすいです。
勾配定規は、90°以外の2つの角度が任意に設定できるもので、定規は 1枚で済み、屋根の勾配なども容易に描くことができます。但し、製図板が小さいと下側や右側の線が描きづらいので製図板のサイズが限定されている場合は注意する必要があります。

(3)ものさし
図面を描くときのものさしとしてや、用紙を傷つけず寸法の狂いの無いものが求められ、竹製のものがよいです。建築図はさまざまな縮尺で描かれるので、その都度、図面上の長さを計算しなくてもよいように、三角スケール(サンスケ)が便利です。サンスケとは、三角形断面のそれぞれの辺に 6つの縮尺の目盛りが刻まれたスケールです。三角スケールのサイズには、10cm、15cm、30cmなどがあります。

また、その目盛は 1/100、1/600、1/500、1/400、1/300、1/200 のものが建築用としては一般的ですが、土地家屋調査用等は 1/400の代わりに1/250になっているので注意する必要があります。
1-4 筆記具等
(1)筆記具
作図には、鉛筆、ホルダー、シャープペンシルなどが用いられます。シャープペンシルには、0.3から 1.0mm程度の芯の太さがあり、それぞれ 2H~2B程度の濃さの芯がありますが、筆圧に応じ太線用と中・細線用または太・中線用と細線用など2種類ぐらい用意するとよいです。たとえば、壁の断面などを描く場合には 0.9mmのB、外形線などは 0.5mmのHBなどというように使い分けるとメリハリのある図面が描けます。
(2)消しゴム、字消し板
消しゴムは、良質のプラスチック製のものがよく、いつもきれいな状態にしておかないと、消したときにせっかく描いた図面を汚してしまうので注意が必要です。字消し板は、スレンレスやプラスチックの薄板の型抜きしたもので、不必要な部分のみをきれいに消す場合に用います。
1-5 その他
(1)コンパス、ディバイダ
コンパスは円を描く道具として、大コンパス、中コンパス、スプリングコンパス、ビームコンパスなどがあります。ディバイダは図上やものさしから寸法を移しとったり、線分を分割する場合に用います。
(2)テンプレート
テンプレートは、使用頻度の高い汎用的な形を厚さ1mm程度おんプラスチック板に型抜きしたもので、円、四角、三角や家具、衛生器具などのものがあります。開き戸の開き勝手の描画用として円、筋かいの位置を示す記号用として三角のものがあるときれいに早く仕上げることができます。
(3)雲型定規
雲形定規は、曲線定規で雲のような形をしている定規のセットで、複数の曲線をもつ複雑な形状の定規が数枚で一組になっていて、自由曲線の作図に使用します。使用方法は、曲線を通過させたい点列のうちで、連続する4点に一致する部分をさがしてあてがい、中央の2点間に線を引く、という操作をくりかえします。
(4)電動消しゴム
電力によって消しゴムが回転し、消したい個所に押し当てて消します。一般的には、電池式や充電式ですが、ACコードのついた方式のもあります。消しゴムには軟らかいものと硬いものがあり、鉛筆やインク、ボールペン、印刷物などそれぞれの対象物違うので注意が必要です。消しゴムのサイズは長さ約13~25mm、直径が約2.3~5mmなどがあります。

スポンサーサイト
二級建築士 設計製図試験の課題が公表【設計製図対策】
設計製図対策
令和4年の二級建築士試験「設計製図の試験」の課題が 公表(6月8日付)されています。
それを踏まえて、
設計製図超入門 をはじめたいと思います。
建築設計図をまだ描いたことがない、仕事ではCAD(Cadence)でしか描いたことがないという方が、手書きの設計図を描くようになるための入門です。
7/4(月)より
是非、ご活用ください。
令和4年の二級建築士試験「設計製図の試験」の課題が 公表(6月8日付)されています。
課題は「保育所(木造)」
■要求図面
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
各階平面図[縮尺1/100]
床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
矩計図[縮尺1/20]
面積表
計画の要点等
建築技術教育普及センター
■要求図面
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
各階平面図[縮尺1/100]
床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
矩計図[縮尺1/20]
面積表
計画の要点等
建築技術教育普及センター
それを踏まえて、
設計製図超入門 をはじめたいと思います。
建築設計図をまだ描いたことがない、仕事ではCAD(Cadence)でしか描いたことがないという方が、手書きの設計図を描くようになるための入門です。
7/4(月)より
【 内 容 】
1.製図用具
1-1 製図用紙
1-2 製図板
1-3 定規
1-4 筆記用具
1-5 その他
2.製図のルール
2-1 線の種類
2-2 文字
2-3 基準線と寸法線
2-4 製図記号
3.図面の概要
3-1 図面とは
3-2 設計プロセスと図面
3-3 エスキースから図面へ
★木造住宅の図面の作成手順
04.配置図兼1階平面図
05.2階平面図
06.断面図
07.立面図
08.矩計図
09.基礎伏図
10.1階床伏図
11.1階小屋伏図・2階床伏図
12.小屋伏図
13.軸組図
など
1.製図用具
1-1 製図用紙
1-2 製図板
1-3 定規
1-4 筆記用具
1-5 その他
2.製図のルール
2-1 線の種類
2-2 文字
2-3 基準線と寸法線
2-4 製図記号
3.図面の概要
3-1 図面とは
3-2 設計プロセスと図面
3-3 エスキースから図面へ
★木造住宅の図面の作成手順
04.配置図兼1階平面図
05.2階平面図
06.断面図
07.立面図
08.矩計図
09.基礎伏図
10.1階床伏図
11.1階小屋伏図・2階床伏図
12.小屋伏図
13.軸組図
など
是非、ご活用ください。
二級建築士 設計製図 攻略方法
二級建築士 設計製図 対策
二級建築士の資格試験で出題される設計製図の課題は、
木造と鉄筋コンクリート造です。
3年おきに鉄筋コンクリートが出題されおり、
今年(令和4年は木造)は木造になる予定です。
木造 R04,R02,R01,H29,H28,H26,H25・・
鉄筋コンクリート造 R03,H30,H27・・
【 設計課題 】
■令和03年「歯科診療所併用住宅」
(鉄筋コンクリート造)
■令和02年「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい」
(木造 2 階建て)
■令和元年「夫婦で営む建築設計事務所を併設した住宅」
(木造 2 階建て)
■平成30年「地域住民が交流できるカフェを併設する二世帯住宅」
[ 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3 階建て ]
■平成29年「家族のライフステージの変化に対応できる三世代住宅」
(木造2階建て)
■平成28年「景勝地に建つ土間スペースのある週末住宅」
(木造2階建て)
■平成27年「3階に住宅のある貸店舗(乳幼児用雑貨店)」
[ 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建 ]
■平成26年「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅」
(木造2階建)
■平成25年「レストラン併用住宅」
(木造2階建)
1.設計条件
設計図に表現する図面には、設計条件をもれなく満足することが重要です。
これは、建築主の要求をもれなく満足させることと同様です。
設計課題の中の(1.設計条件)の内容は最重要項目です。
1.の設計条件には、最初に計画に当たっての留意事項が記載され、
(1)敷地
(2)構造、階数、建築物の高さ等
(3)延べ面積等
(4)人員構成等
(5)要求室等
(6)屋外施設等
などが記述されている。
この内容を、もれなく図面化に表現する必要があるので、エスキース段階でもれなくもりこめているようにチェックする必要があります。
※エスキース段階で解消しておかなければ、後々、致命傷になります。
2.要求図書
設計課題(木造2階建)で要求される図面(A2用紙)は、定められた枠内に作図することになりますが、おおよそ以下のようになっています。
(1) 1階平面図兼配置図(1/100)
(2) 2階平面図(1/100)
(3) 構造伏図 (1/100)
(4) 立面図 (1/100)
(5) 断面図 (1/100)
(6) 矩計図 (1/20)
(7) 面積表
(8) 計画の要点等
ここで要求されている内容も、図面にはもれなく表現する必要があります。
設計製図は攻略するためには、
学科で学んだ知識を設計のプランに反影させてまとめあげ、
(特に、計画、構造の一部、法規が重要です)
時間内に図面を描きかげるということです。
この流れは、実務においても重要なことです。
資格学校へ行く必要はありません。
「過去問題を理解し、トレースすることににより
出題者の意図を理解でき、作図に慣れることができます。
また、付随する用途の計画は、設計資料集成等の設計資料で研究する。」
ということで合格できます。
(一級建築士の製図試験も然り)
二級建築士 設計製図
過去問題
二級建築士の資格試験で出題される設計製図の課題は、
木造と鉄筋コンクリート造です。
3年おきに鉄筋コンクリートが出題されおり、
今年(令和4年は木造)は木造になる予定です。
木造 R04,R02,R01,H29,H28,H26,H25・・
鉄筋コンクリート造 R03,H30,H27・・
【 設計課題 】
■令和03年「歯科診療所併用住宅」
(鉄筋コンクリート造)
■令和02年「シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい」
(木造 2 階建て)
■令和元年「夫婦で営む建築設計事務所を併設した住宅」
(木造 2 階建て)
■平成30年「地域住民が交流できるカフェを併設する二世帯住宅」
[ 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3 階建て ]
■平成29年「家族のライフステージの変化に対応できる三世代住宅」
(木造2階建て)
■平成28年「景勝地に建つ土間スペースのある週末住宅」
(木造2階建て)
■平成27年「3階に住宅のある貸店舗(乳幼児用雑貨店)」
[ 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建 ]
■平成26年「介護が必要な親(車椅子使用者)と同居する専用住宅」
(木造2階建)
■平成25年「レストラン併用住宅」
(木造2階建)
1.設計条件
設計図に表現する図面には、設計条件をもれなく満足することが重要です。
これは、建築主の要求をもれなく満足させることと同様です。
設計課題の中の(1.設計条件)の内容は最重要項目です。
1.の設計条件には、最初に計画に当たっての留意事項が記載され、
(1)敷地
(2)構造、階数、建築物の高さ等
(3)延べ面積等
(4)人員構成等
(5)要求室等
(6)屋外施設等
などが記述されている。
この内容を、もれなく図面化に表現する必要があるので、エスキース段階でもれなくもりこめているようにチェックする必要があります。
※エスキース段階で解消しておかなければ、後々、致命傷になります。
2.要求図書
設計課題(木造2階建)で要求される図面(A2用紙)は、定められた枠内に作図することになりますが、おおよそ以下のようになっています。
(1) 1階平面図兼配置図(1/100)
(2) 2階平面図(1/100)
(3) 構造伏図 (1/100)
(4) 立面図 (1/100)
(5) 断面図 (1/100)
(6) 矩計図 (1/20)
(7) 面積表
(8) 計画の要点等
ここで要求されている内容も、図面にはもれなく表現する必要があります。
設計製図は攻略するためには、
学科で学んだ知識を設計のプランに反影させてまとめあげ、
(特に、計画、構造の一部、法規が重要です)
時間内に図面を描きかげるということです。
この流れは、実務においても重要なことです。
資格学校へ行く必要はありません。
「過去問題を理解し、トレースすることににより
出題者の意図を理解でき、作図に慣れることができます。
また、付随する用途の計画は、設計資料集成等の設計資料で研究する。」
ということで合格できます。
(一級建築士の製図試験も然り)
二級建築士 設計製図
過去問題
令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題
令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」
令和元年10月13日(日曜)に公表された、令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題
建築士法第13条及び第15条の2の規定に基づき、国土交通大臣の指定試験機関である(公財)建築技術教育普及センター(理事長 井上 勝徳)が実施しているものです。
令和元年一級建築士試験「設計製図の試験」の課題
課題名
美術館の分館
要求図面
・1階平面図・配置図(縮尺1/200)
・2階平面図(縮尺1/200)
・3階平面図(縮尺1/200)
・断面図(縮尺1/200)
・面積表
・計画の要点等
(注1)既存の美術館(本館)の隣地に、美術、工芸等の教育・普及活動として、市民の創作活動の支援や展示等を行うための「分館」を計画する。
(注2)屋上庭園のある建築物の計画
(注3)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 等)
建築物の計画に当たっての留意事項
敷地条件(方位等)や周辺環境に配慮して計画するとともに、空調負荷の抑制や自然光の利用を図る。
バリアフリー、省エネルギー、セキュリティ等に配慮して計画する。
各要求室を適切にゾーニングし、明快な動線計画とする。
建築物全体が、構造耐力上、安全であるとともに、経済性に配慮して計画する。
構造種別に応じて架構形式及びスパン割りを適切に計画するとともに、適切な断面寸法の部材を配置する。
空気調和設備、給排水衛生設備、電気設備、昇降機設備等を適切に計画する。
注意事項
「試験問題」及び上記の「要求図書」、「建築物の計画に当たっての留意事項」を十分に理解したうえで、「設計製図の試験」に臨むようにして下さい。
なお、建築基準法令や要求図書、主要な要求室等の計画等の設計与条件に対して解答内容が不十分な場合には、「設計条件・要求図面等に対する重大な不適合」等と判断されます。
美術館別館の研究中であると思います。
建築士課題にしては、規模が大きいですが、
ボリューム割合、ブロックプラン、動線計画、設備計画などの参考に

参考まで
▶︎ MOMA PS1(美術館別館)
一級建築士 試験の合格発表
一級建築士 試験の合格発表
平成30年12月20日に
建築技術教育普及センターから
一級建築士 製図試験の合格発表がありました。
平成30年度 一級建築士 合格発表
受験された方、
結果の方はいかがでしたでしょうか?
近頃の課題では、
防火区間の記載も要求されています。
たった一本の線、若しくは文言で合否を分けた方もいるかもしれません。
高い授業料を支払って、資格学校へ行ってる人は泣くに泣けない状況かもしれません。
しかし、実際の設計では、
その一本の線の有無で、建築の成立、不成立
数万円から、場合によっては数十万円から数百万円の金額が動くことになります。
その責任と重要性を、建築士には科せられています。
普通の神経感覚では、耐えれないものと思います。しかし、それを乗り越えなけば、建築士という資格(権限と責任)は与えられません。
不合格であった人は、図面の大切さを再認識して、再スタートとなりますが頑張っていきましょう。そうでなければ、今まで頑張ってきた事も無駄になってしまいます。
一級建築士取得には、私も非常に苦労したので、その痛みは充分にわかっています。
でも、辞めれない。一種、狂気の沙汰にもなるかもしれません。
休養をとって、新年の願掛けから始めて、再スタートを始めましょう!
合格した方は、おめでとうございます。
これから、また、高い登録免許税を支払っての資格登録になりますが、いよいよ、活躍を期待しています。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6303832828878973"
data-ad-slot="6003375888">
平成30年12月20日に
建築技術教育普及センターから
一級建築士 製図試験の合格発表がありました。
平成30年度 一級建築士 合格発表
受験された方、
結果の方はいかがでしたでしょうか?
近頃の課題では、
防火区間の記載も要求されています。
たった一本の線、若しくは文言で合否を分けた方もいるかもしれません。
高い授業料を支払って、資格学校へ行ってる人は泣くに泣けない状況かもしれません。
しかし、実際の設計では、
その一本の線の有無で、建築の成立、不成立
数万円から、場合によっては数十万円から数百万円の金額が動くことになります。
その責任と重要性を、建築士には科せられています。
普通の神経感覚では、耐えれないものと思います。しかし、それを乗り越えなけば、建築士という資格(権限と責任)は与えられません。
不合格であった人は、図面の大切さを再認識して、再スタートとなりますが頑張っていきましょう。そうでなければ、今まで頑張ってきた事も無駄になってしまいます。
一級建築士取得には、私も非常に苦労したので、その痛みは充分にわかっています。
でも、辞めれない。一種、狂気の沙汰にもなるかもしれません。
休養をとって、新年の願掛けから始めて、再スタートを始めましょう!
合格した方は、おめでとうございます。
これから、また、高い登録免許税を支払っての資格登録になりますが、いよいよ、活躍を期待しています。
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-6303832828878973"
data-ad-slot="6003375888">