★令和三年の建築士試験のスケジュール受験者数と合格者数の推移
新入社員や移動になった方々は、新しい職場にも慣れてきた頃だと思います。建築士を学科からの受験を考えている方は、そろそろ来年の受験準備を始めるころです。
令和三年度のスケジュールは以下のようになっています。
【一級建築士】
学科試験実施 7月 11日(日)
学科試験の合格発表 9月 7日(火)予定
設計製図試験の実施 10月10日(日)
合格の発表 12月 24日(金)予定
【二級建築士】
学科試験実施 7月 4日(日)
学科試験の合格発表 8月24日(木)予定
設計製図試験の実施 9月12日(日)
試験課題発表済み ( 6月9日)
RC造「歯科診療所併用住宅」
合格の発表 12月 2日(木)予定
受験者数の推移


以前は、国土交通省監修の霞が関出版社の過去問題集及び解説があり、その過去問題を数回すれば、学科試験は十分に合格することができました。
しかし、総合資格や日建学院など大手資格学校などから問題集などが多く出版され、霞が関出版社の問題集は、2012年を最後になくなってしまいました。
なので、問題集選びには悩むところが多いと思いますが、過去問題を10年分(少なくとも8年分)、きっちりすれば学科試験については合格できます。
資格学校で学ぶものも、新傾向の予想のものもありますが、おおよそ過去問題の構成を組み替えたものです。
とはいうものの、大手資格学校はその情報収集力を持っているので、問題集や参考書はよくできています。
過去問題を学習するうえではオススメです。
※資格学校へは通う必要はありません。設計製図もしかり。
設計製図については、後日、記述したいと思います。
【二級建築士の学科対策】

令和3年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7
【一級建築士の学科対策】

令和3年度版 1級建築士試験学科過去問スーパー7
令和三年度のスケジュールは以下のようになっています。
【一級建築士】
学科試験実施 7月 11日(日)
学科試験の合格発表 9月 7日(火)予定
設計製図試験の実施 10月10日(日)
合格の発表 12月 24日(金)予定
【二級建築士】
学科試験実施 7月 4日(日)
学科試験の合格発表 8月24日(木)予定
設計製図試験の実施 9月12日(日)
試験課題発表済み ( 6月9日)
RC造「歯科診療所併用住宅」
合格の発表 12月 2日(木)予定
受験者数の推移


以前は、国土交通省監修の霞が関出版社の過去問題集及び解説があり、その過去問題を数回すれば、学科試験は十分に合格することができました。
しかし、総合資格や日建学院など大手資格学校などから問題集などが多く出版され、霞が関出版社の問題集は、2012年を最後になくなってしまいました。
なので、問題集選びには悩むところが多いと思いますが、過去問題を10年分(少なくとも8年分)、きっちりすれば学科試験については合格できます。
資格学校で学ぶものも、新傾向の予想のものもありますが、おおよそ過去問題の構成を組み替えたものです。
とはいうものの、大手資格学校はその情報収集力を持っているので、問題集や参考書はよくできています。
過去問題を学習するうえではオススメです。
※資格学校へは通う必要はありません。設計製図もしかり。
設計製図については、後日、記述したいと思います。
【二級建築士の学科対策】
令和3年度版 2級建築士試験学科過去問スーパー7
【一級建築士の学科対策】
令和3年度版 1級建築士試験学科過去問スーパー7
スポンサーサイト
製図の環境設定 平行定規
設計製図試験における環境設定で最も重要なもの
平行定規について考察します。
作図途中で何度も調整が必要になっては困りますね。
使い勝手は、だいぶん向上しているようなので、
早い目に慣れておくほうがいいです。
調整箇所を見ずとも調整できるぐらいに
また、重さも重要です。
平行定規の重さによって、腰がおかしくなった....
と嘆いてる方がいたので、
製図試験用のA2平行定規の重量について調べてみました
★よく出回っている「ドラパス」A2平行定規 ドラパスボード(ソフトケース付)
けっこう重たいほうです。4.2kg 私のものは古いので、もっと重たいのでしょう。。きっと
ドラパス A2平行定規 ドラパスボード DXM-601 (ソフトケース付) 09007
★ムトー平行定規・ライナーボード(キャリングケース付き)
以前よりだいぶん軽くなりましたが, 2.9kg
MUTOH ムトーエンジニアリング UM-06N2 ライナーボードA2 製図板 平行定規 A2サイズ
★ウチダ 平行定規(A2判) AP-A2 ブルー 014-0020
3.4kg もあります。
ウチダ 平行定規(A2判) AP-A2 ブルー 014-0020
★最も軽いといわれている マックス A2平行定規 2.5kg(キャリングケース付)
*一番軽い! 2.5Kg マックスA2平行定規 一級・二級建築士受験用平行定規 MAX MP-400FL
★ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2
4.5kg
ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2
【ステッドラーキャリングケース】
ステッドラー 平行定規 A2 ソフト ケース マルスライナー LR960 A2
★rotring 社 ロゴがかわいらしいですが、A2平行定規 かない重たいです。 5.1Kg
ロットリング 平行定規 A2 522002 [日本正規品]
【ポートフォリオセット】
ロットリング平行定規A2ポートフォリオセット
重さだけに注目したので、
使い勝手、品質なのは別に検討する必要です☆
使い勝手についてのディテールにこだわってるのは
ムトーのようです。
2.9kgで比較的軽いほうでオススメかもしれません☆//
平行定規について考察します。
作図途中で何度も調整が必要になっては困りますね。
使い勝手は、だいぶん向上しているようなので、
早い目に慣れておくほうがいいです。
調整箇所を見ずとも調整できるぐらいに
また、重さも重要です。
平行定規の重さによって、腰がおかしくなった....
と嘆いてる方がいたので、
製図試験用のA2平行定規の重量について調べてみました
★よく出回っている「ドラパス」A2平行定規 ドラパスボード(ソフトケース付)
けっこう重たいほうです。4.2kg 私のものは古いので、もっと重たいのでしょう。。きっと
ドラパス A2平行定規 ドラパスボード DXM-601 (ソフトケース付) 09007
★ムトー平行定規・ライナーボード(キャリングケース付き)
以前よりだいぶん軽くなりましたが, 2.9kg
MUTOH ムトーエンジニアリング UM-06N2 ライナーボードA2 製図板 平行定規 A2サイズ
★ウチダ 平行定規(A2判) AP-A2 ブルー 014-0020
3.4kg もあります。
ウチダ 平行定規(A2判) AP-A2 ブルー 014-0020
★最も軽いといわれている マックス A2平行定規 2.5kg(キャリングケース付)
*一番軽い! 2.5Kg マックスA2平行定規 一級・二級建築士受験用平行定規 MAX MP-400FL
★ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2
4.5kg
ステッドラー 平行定規 A2 マルスライナー 960 A2
【ステッドラーキャリングケース】
ステッドラー 平行定規 A2 ソフト ケース マルスライナー LR960 A2
★rotring 社 ロゴがかわいらしいですが、A2平行定規 かない重たいです。 5.1Kg
ロットリング 平行定規 A2 522002 [日本正規品]
【ポートフォリオセット】
ロットリング平行定規A2ポートフォリオセット
重さだけに注目したので、
使い勝手、品質なのは別に検討する必要です☆
使い勝手についてのディテールにこだわってるのは
ムトーのようです。
2.9kgで比較的軽いほうでオススメかもしれません☆//
建築士取得のための戦略
★★★ 建築士取得のための戦略 ★★★
建築士の試験結果はいかがでしたでしょうか?
合格された方、おめでとうございます。
喜びの中なんでが、次に、びっくりする程の高額な登録免許税のお知らせがきますので、心の準備をしておく方がよろしいかと‥
そうでない方、次回へ向けて、一旦、休養して、
まずは、戦略を練りましょう。やはり、「 急がば回れ」です。
建築という行為に限らず、他のさまざまな仕事やプロジェクトを行うのも、戦略がもっとも大切だと思います。
もちろん、その実施の工程や、現場が始まってから、完了(竣工)引き渡しまで、全てにおいて重要なポイントはいくつかありますが、それらが上手く進むかどうかも戦略次第で変わってきます。
建築士の資格を取得するための勉強も然りです。
まずは、限られた時間の中で、如何にして学習時間を確保するか?
効率のよい、クリティカルな手法は何か?
などなど、戦略を立てることが必要です。
やみくもに学習しても、なかなか成果を上げるのは難しいでしょう。
そこでオススメしたいのが、
勝間和代さんの
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
です。


また
勝間和代さんの
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法


ここでは、勝間さんの成功体験の様々な手法が述べられていて、また、学習時間がなかなか確保できない人にとっての時間管理術が述べられています。
「勝間塾」へいかずとも、勝間さんのエッセンスを学習できます。
はじめにありきはマネジメントです。
建築士の試験は、その範囲は非常に広く時間との戦いでもあるので。。。
学習に着手する前にこれらを一読することをオススメします。
資格試験だけでなく、実際の業務にもおおいに役立つものと思います。
建築士の試験結果はいかがでしたでしょうか?
合格された方、おめでとうございます。
喜びの中なんでが、次に、びっくりする程の高額な登録免許税のお知らせがきますので、心の準備をしておく方がよろしいかと‥
そうでない方、次回へ向けて、一旦、休養して、
まずは、戦略を練りましょう。やはり、「 急がば回れ」です。
建築という行為に限らず、他のさまざまな仕事やプロジェクトを行うのも、戦略がもっとも大切だと思います。
もちろん、その実施の工程や、現場が始まってから、完了(竣工)引き渡しまで、全てにおいて重要なポイントはいくつかありますが、それらが上手く進むかどうかも戦略次第で変わってきます。
建築士の資格を取得するための勉強も然りです。
まずは、限られた時間の中で、如何にして学習時間を確保するか?
効率のよい、クリティカルな手法は何か?
などなど、戦略を立てることが必要です。
やみくもに学習しても、なかなか成果を上げるのは難しいでしょう。
そこでオススメしたいのが、
勝間和代さんの
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
です。
また
勝間和代さんの
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
ここでは、勝間さんの成功体験の様々な手法が述べられていて、また、学習時間がなかなか確保できない人にとっての時間管理術が述べられています。
「勝間塾」へいかずとも、勝間さんのエッセンスを学習できます。
はじめにありきはマネジメントです。
建築士の試験は、その範囲は非常に広く時間との戦いでもあるので。。。
学習に着手する前にこれらを一読することをオススメします。
資格試験だけでなく、実際の業務にもおおいに役立つものと思います。