環コメ 日照・日射
環境工学 コメンタール 日照・日射
§1.環境工学
1.1 日照・日射
1°.紫外線・可視光線・赤外線
①紫外線 :λ= 380nm以下
化学作用(殺菌、退色)、生育作用
エネルギー値が高い
②可視光線:λ= 380~780nm
光作用
③赤外線 :λ= 780nm以上
熱作用

2°.太陽の位置
地球上の太陽の位置は
太陽高度( h )と太陽方位( A )
とで表す。
・太陽高度( h ):
水平面からの角度
・太陽方位( A ):
南からの角度

3°.日影曲線
日影曲線は次の3つの要素できまる。
影の方向(方位)、時刻、その時の影の長さ
特にポイントとなるのは、
ある時刻における真北方向の影の長さ。

4°.日影となる範囲
①終日日影
1日中、日影となる範囲。
②永久日影
1年中、日影となる範囲。
夏至の日の終日日影
③4時間日影
4時間以上日影になる範囲、
建築物の高さよりも東西方向の幅による影響が大きい。

5°.日 照
①日照率 = 日照時間 / 可照時間 × 100 [ % ]
日照時間:
実際に日が照っている時間
(地形や天候の影響を受ける)
可照時間:
日の出から日の入りまでの時間。
②日照図表
水平面日差し曲線の描かれる平面と
視点との基準点を段階的に変えて得られる
多数の日差し曲線を1枚にまとめたものを
日差し曲線群といい、
冬至日と特定の日について作成されたものを
日照図表という。
③南北間の隣棟間隔比
= 南北間の距離 D / 建築物の高さ H

6°.日射量
①直達日射量:
大気中を通り抜けて直接地表に達する日射量。
②天空日射量:
大気中の水蒸気(雲)や塵芥などで散乱して
地表に達する日射量。
③大気透過率:
太陽定数 I0 に対して、
太陽が天頂にあるときに、
地表面付近で太陽光線に直角な面が受ける
直達日射量 I との比( I / I0 )
④夜間放射:地表面放射と大気放射との差
曇天時においては、
雲量が多いほど、
雲高が低いほど、
夜間放射は減少する。
⑤方位別の終日日射量の大小関係
夏至:
水平面 > 東・西面 > 南面 > 北面
冬至:
南面 > 水平面 > 東・西面
7°.日影調整
①夏の日射を遮蔽するには、南向きの場合は、
庇・水平ルーバーが有効。
西向きの窓の場合は、太陽高度が低くなるので、
可動式鉛直ルーバーが効果的。
②日射遮蔽効果の大小:
外側ブラインド > 内側ブラインド
> 熱戦反射ガラス > 熱銭吸収ガラス
③日射遮蔽係数
日射遮蔽係数は、任意の日射遮蔽物の日射取得率を
厚さ 3mmの透明ガラスの日射熱取得率で
割った数値。
日射遮蔽係数は、値が大きいほど遮蔽効果が小さくなる。
§1.環境工学
1.1 日照・日射
1°.紫外線・可視光線・赤外線
①紫外線 :λ= 380nm以下
化学作用(殺菌、退色)、生育作用
エネルギー値が高い
②可視光線:λ= 380~780nm
光作用
③赤外線 :λ= 780nm以上
熱作用

2°.太陽の位置
地球上の太陽の位置は
太陽高度( h )と太陽方位( A )
とで表す。
・太陽高度( h ):
水平面からの角度
・太陽方位( A ):
南からの角度

3°.日影曲線
日影曲線は次の3つの要素できまる。
影の方向(方位)、時刻、その時の影の長さ
特にポイントとなるのは、
ある時刻における真北方向の影の長さ。

4°.日影となる範囲
①終日日影
1日中、日影となる範囲。
②永久日影
1年中、日影となる範囲。
夏至の日の終日日影
③4時間日影
4時間以上日影になる範囲、
建築物の高さよりも東西方向の幅による影響が大きい。

5°.日 照
①日照率 = 日照時間 / 可照時間 × 100 [ % ]
日照時間:
実際に日が照っている時間
(地形や天候の影響を受ける)
可照時間:
日の出から日の入りまでの時間。
②日照図表
水平面日差し曲線の描かれる平面と
視点との基準点を段階的に変えて得られる
多数の日差し曲線を1枚にまとめたものを
日差し曲線群といい、
冬至日と特定の日について作成されたものを
日照図表という。
③南北間の隣棟間隔比
= 南北間の距離 D / 建築物の高さ H

6°.日射量
①直達日射量:
大気中を通り抜けて直接地表に達する日射量。
②天空日射量:
大気中の水蒸気(雲)や塵芥などで散乱して
地表に達する日射量。
③大気透過率:
太陽定数 I0 に対して、
太陽が天頂にあるときに、
地表面付近で太陽光線に直角な面が受ける
直達日射量 I との比( I / I0 )
④夜間放射:地表面放射と大気放射との差
曇天時においては、
雲量が多いほど、
雲高が低いほど、
夜間放射は減少する。
⑤方位別の終日日射量の大小関係
夏至:
水平面 > 東・西面 > 南面 > 北面
冬至:
南面 > 水平面 > 東・西面
7°.日影調整
①夏の日射を遮蔽するには、南向きの場合は、
庇・水平ルーバーが有効。
西向きの窓の場合は、太陽高度が低くなるので、
可動式鉛直ルーバーが効果的。
②日射遮蔽効果の大小:
外側ブラインド > 内側ブラインド
> 熱戦反射ガラス > 熱銭吸収ガラス
③日射遮蔽係数
日射遮蔽係数は、任意の日射遮蔽物の日射取得率を
厚さ 3mmの透明ガラスの日射熱取得率で
割った数値。
日射遮蔽係数は、値が大きいほど遮蔽効果が小さくなる。
スポンサーサイト