施工 コメント コンクリート工事
1.3.7 コンクリート工事
重要ポイント
1.塩分含有量
①コンクリートの塩分含有量
・塩化物イオン量として 0.30kg/m3 以下とする。
鉄筋防錆上有効な対策を講じた場合は、
0.60kg/m3以下とする。
2.中性化
①中性化とは、
空気中の炭酸ガスを反応しアルカリ性が失われる現象。
②中性化の深さは、フェノールフタレインの1%溶液で調べる。
赤く変色しない部分は中性化しているところ。
③進行速度は、屋外より屋内の方が速い。
④進行速度は、水セメント比が大きいほど速い。
3.検査結果
①空気量
・AEコンクリートの空気量は、4.5%を標準とする。
・許容差 ±1.5%
②圧縮強度試験の回数を供試体の採取方法
・打込み工区ごと、打込み日ごと、
150m3またはその端数ごとに1回
・受入れ検査用供試体の採取
→1台の運搬車から3個の供試体を採取する。
・構造体コンクリートの検査用供試体の採取
→3台の運搬車から1個ずつ合計3個の供試体を採取する。
③圧縮強度試験用供試体の養生
・受入れ検査:標準養生
・構造体コンクリート検査:次表による。

4.時間管理

5.養生
①湿潤養生(普通ポルトランドセメント)
・一般および標準の場合:5日以上
・長期、超長期の場合 :7日以上
②保温養生:
5日間以上は、コンクリートの温度を2℃以上に保つ。
③衝撃に対する養生:
1日間は、その上で歩行したり作業をしない。
6.各種コンクリート
①高流動コンクリート
・練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、
外気温にかかわらず120分とする。
②高強度コンクリート
・回収水は、原則として使用しない。
・練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、
外気温にかかわらず120分とする。
7.プレストレストコンクリート

8.重要用語
①コンシステンシー:
変形または流動に対する抵抗性。
②ワーカビリティー:
材料分離を生ずることなく、運搬、打込み、締固め、
仕上げなどの作業が容易にできる程度を表す
フレッシュコンクリートの性質。
③プラスティシティー:
容易に型枠に詰めることができ、
型枠を取り去るとゆっくり形を変えるが、
崩れたり、材料が分離することのないような
フレッシュコンクリートの性質。
④ブリーディング:
フレッシュコンクリートにおいて、水が上昇する現象。
⑤レイタンス:
ブリーディングに伴って
コンクリート表面に微粒物が薄層となって沈殿するもの。
⑥エフロレッセンス:
コンクリート中の水酸化石灰が
炭酸石灰となって表面に白く析出したもの。
【参考図書】


建築工事標準仕様書・同解説 5
―JASS 5 2015 鉄筋コンクリート工事
重要ポイント
1.塩分含有量
①コンクリートの塩分含有量
・塩化物イオン量として 0.30kg/m3 以下とする。
鉄筋防錆上有効な対策を講じた場合は、
0.60kg/m3以下とする。
2.中性化
①中性化とは、
空気中の炭酸ガスを反応しアルカリ性が失われる現象。
②中性化の深さは、フェノールフタレインの1%溶液で調べる。
赤く変色しない部分は中性化しているところ。
③進行速度は、屋外より屋内の方が速い。
④進行速度は、水セメント比が大きいほど速い。
3.検査結果
①空気量
・AEコンクリートの空気量は、4.5%を標準とする。
・許容差 ±1.5%
②圧縮強度試験の回数を供試体の採取方法
・打込み工区ごと、打込み日ごと、
150m3またはその端数ごとに1回
・受入れ検査用供試体の採取
→1台の運搬車から3個の供試体を採取する。
・構造体コンクリートの検査用供試体の採取
→3台の運搬車から1個ずつ合計3個の供試体を採取する。
③圧縮強度試験用供試体の養生
・受入れ検査:標準養生
・構造体コンクリート検査:次表による。

4.時間管理

5.養生
①湿潤養生(普通ポルトランドセメント)
・一般および標準の場合:5日以上
・長期、超長期の場合 :7日以上
②保温養生:
5日間以上は、コンクリートの温度を2℃以上に保つ。
③衝撃に対する養生:
1日間は、その上で歩行したり作業をしない。
6.各種コンクリート
①高流動コンクリート
・練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、
外気温にかかわらず120分とする。
②高強度コンクリート
・回収水は、原則として使用しない。
・練混ぜ開始から打込み終了までの時間の限度は、
外気温にかかわらず120分とする。
7.プレストレストコンクリート

8.重要用語
①コンシステンシー:
変形または流動に対する抵抗性。
②ワーカビリティー:
材料分離を生ずることなく、運搬、打込み、締固め、
仕上げなどの作業が容易にできる程度を表す
フレッシュコンクリートの性質。
③プラスティシティー:
容易に型枠に詰めることができ、
型枠を取り去るとゆっくり形を変えるが、
崩れたり、材料が分離することのないような
フレッシュコンクリートの性質。
④ブリーディング:
フレッシュコンクリートにおいて、水が上昇する現象。
⑤レイタンス:
ブリーディングに伴って
コンクリート表面に微粒物が薄層となって沈殿するもの。
⑥エフロレッセンス:
コンクリート中の水酸化石灰が
炭酸石灰となって表面に白く析出したもの。
【参考図書】
建築工事標準仕様書・同解説 5
―JASS 5 2015 鉄筋コンクリート工事
スポンサーサイト