施工 コメント 型枠工事
1.3.6 型枠工事
重要ポイント
1.型枠支保工に用いる鋼材の許容曲げ・圧縮応力の値
鋼材の「降伏強さの値」または「引張強さの値の3/4の値」
のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とする。

2.型枠の構造計算で採用する荷重
①コンクリート打設時の鉛直荷重
T.L(鉛直荷重 = 設計荷重)
= D.L(固定荷重)+ L.L(作業荷重 + 衝撃荷重)
D.L :コンクリート、型枠等の自重
L.L: 1,500N/m2
②コンクリート打設時の水平荷重
・鋼管枠を用いるときは、
その上端に設計荷重の 2.5/100に相当する水平荷重
が作用しても安全なものとする。
・鋼管枠以外のものを用いるときは、
同様に 5/100に相当する水平荷重
が作用しても安全なものとする。
③コンクリートの側圧
3.型枠に及ぼすコンクリートの側圧
①打込み速さが、速いほど大きくなる。
②コンクリートのヘッドが、大きくなるほど大きくなる。
③壁より柱の方が大きくなる
4.せき板の存置期間
①垂直部材(基礎・はり側・柱・壁)のせき板
・強度による場合 = 5 N/mm2 以上(短期、標準)
= 10 N/mm2 以上(長期、超長期)
・日数による場合

②水平部材(床板下・はり下)のせき板
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の50%に達すれば解体することができる。
(原則は、支保工を取り外した後)
5.支柱の存置期間
①床板下
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の85%に達すれば解体することができる。
(原則は、設計基準強度は 100%)
②はり下
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の100%に達すれば解体することができる。
・日数による場合は、
28日に達すれば解体することができる。
①、②とも、コンクリートの強度が、圧縮強度試験の結果、
12 N/mm2
(軽量骨材を使用する場合は、9N/mm2 )
以上であり、かつ、構造計算によって安全が確認された場合
は解体することができる。
6.支柱の盛り替え
①大ばりの支柱の盛り替えは、行ってはならない。
②直上階に著しく大きな積載荷重がある場合においては、
支柱の盛り替えは行ってはならない。
③支柱の盛り替えは、
養生中のコンクリートに有害な影響をもたらすおそれのある
振動または衝撃を与えないように行う。
④支柱の盛り替えは、逐次行うものとし、
同時に多数の支柱について行わない。
⑤盛り替え後の支柱の頂部には、
十分な厚さおよび大きさを有する
受板、角材などを配置する。
重要ポイント
1.型枠支保工に用いる鋼材の許容曲げ・圧縮応力の値
鋼材の「降伏強さの値」または「引張強さの値の3/4の値」
のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とする。

2.型枠の構造計算で採用する荷重
①コンクリート打設時の鉛直荷重
T.L(鉛直荷重 = 設計荷重)
= D.L(固定荷重)+ L.L(作業荷重 + 衝撃荷重)
D.L :コンクリート、型枠等の自重
L.L: 1,500N/m2
②コンクリート打設時の水平荷重
・鋼管枠を用いるときは、
その上端に設計荷重の 2.5/100に相当する水平荷重
が作用しても安全なものとする。
・鋼管枠以外のものを用いるときは、
同様に 5/100に相当する水平荷重
が作用しても安全なものとする。
③コンクリートの側圧
3.型枠に及ぼすコンクリートの側圧
①打込み速さが、速いほど大きくなる。
②コンクリートのヘッドが、大きくなるほど大きくなる。
③壁より柱の方が大きくなる
4.せき板の存置期間
①垂直部材(基礎・はり側・柱・壁)のせき板
・強度による場合 = 5 N/mm2 以上(短期、標準)
= 10 N/mm2 以上(長期、超長期)
・日数による場合

②水平部材(床板下・はり下)のせき板
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の50%に達すれば解体することができる。
(原則は、支保工を取り外した後)
5.支柱の存置期間
①床板下
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の85%に達すれば解体することができる。
(原則は、設計基準強度は 100%)
②はり下
・コンクリートの圧縮強度が、
設計基準強度の100%に達すれば解体することができる。
・日数による場合は、
28日に達すれば解体することができる。
①、②とも、コンクリートの強度が、圧縮強度試験の結果、
12 N/mm2
(軽量骨材を使用する場合は、9N/mm2 )
以上であり、かつ、構造計算によって安全が確認された場合
は解体することができる。
6.支柱の盛り替え
①大ばりの支柱の盛り替えは、行ってはならない。
②直上階に著しく大きな積載荷重がある場合においては、
支柱の盛り替えは行ってはならない。
③支柱の盛り替えは、
養生中のコンクリートに有害な影響をもたらすおそれのある
振動または衝撃を与えないように行う。
④支柱の盛り替えは、逐次行うものとし、
同時に多数の支柱について行わない。
⑤盛り替え後の支柱の頂部には、
十分な厚さおよび大きさを有する
受板、角材などを配置する。
スポンサーサイト