★試験頻出用語 建築史
★★ 試験に出る 頻出用語 建築史 ★★
【 か行 】
【合掌造り 】
草屋根で、屋根裏を3~4層に分け、養蚕のための空間とした切妻、入母屋の民家。
岐阜県白川郷、富山県五箇山に見られる。
【桂離宮】
書院造りに数寄屋造りの手法を取り入れ、江戸時代初期に造られた別荘建築の代表作。京都府。

【グッケンハイム美術館】
トップライトのある吹き抜けに麺した螺旋状の展示空間が特徴。
設計:フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)
ニューヨーク 1959

【組物 】
社寺建築の柱。台輪(だいわ)上にあって、軒を支持するために斗(ます)、肘木(ひじき)、桁などで構成される部分。
組物の様式
⚫︎古式な三手先斗栱:薬師寺東塔など
深い軒を支えるため、尾垂木を受ける肘木が増え、そのせり出しが三つのもの。奈良時代より
⚫︎大仏様:東大寺南大門など
肘木が六段に積み重ねられた六手先。柱に直接肘木を差し込む挿肘木は、大仏様の代表的な特徴。
⚫︎飛鳥様式:法隆寺金堂など
大斗の上の雲型斗栱(雲斗雲肘木)が代表的な特徴。
【ケネディ空港TWAターミナル 】
コンクリートシェル構造で、外観の特徴に加え、巨大なシェルで覆われた内部空間はコンクリートの可塑性を生かした局面が多用され、ドラマチックな空間が特徴。設計:エーロ・サーリネン。アメリカ。
【ゴシック建築 】
ポインテッドアーチの使用。リブヴォールトの採用。フライングバッドレスの使用を特徴とする中世ヨーロッパの建築様式。
【コリント式 】
古代ギリシャ神殿の外観様式の一つ。柱頭のアカンサス(蔓をもつ植物)の葉の飾りが特徴。
【権現造り 】
神社本殿形式のひとつ。拝殿と本殿とをつなぐ石の間(必ずしも石敷きではない)で連結した形式のもの。
【 か行 】
【合掌造り 】
草屋根で、屋根裏を3~4層に分け、養蚕のための空間とした切妻、入母屋の民家。
岐阜県白川郷、富山県五箇山に見られる。
【桂離宮】
書院造りに数寄屋造りの手法を取り入れ、江戸時代初期に造られた別荘建築の代表作。京都府。

【グッケンハイム美術館】
トップライトのある吹き抜けに麺した螺旋状の展示空間が特徴。
設計:フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)
ニューヨーク 1959

【組物 】
社寺建築の柱。台輪(だいわ)上にあって、軒を支持するために斗(ます)、肘木(ひじき)、桁などで構成される部分。
組物の様式
⚫︎古式な三手先斗栱:薬師寺東塔など
深い軒を支えるため、尾垂木を受ける肘木が増え、そのせり出しが三つのもの。奈良時代より
⚫︎大仏様:東大寺南大門など
肘木が六段に積み重ねられた六手先。柱に直接肘木を差し込む挿肘木は、大仏様の代表的な特徴。
⚫︎飛鳥様式:法隆寺金堂など
大斗の上の雲型斗栱(雲斗雲肘木)が代表的な特徴。
【ケネディ空港TWAターミナル 】
コンクリートシェル構造で、外観の特徴に加え、巨大なシェルで覆われた内部空間はコンクリートの可塑性を生かした局面が多用され、ドラマチックな空間が特徴。設計:エーロ・サーリネン。アメリカ。
【ゴシック建築 】
ポインテッドアーチの使用。リブヴォールトの採用。フライングバッドレスの使用を特徴とする中世ヨーロッパの建築様式。
【コリント式 】
古代ギリシャ神殿の外観様式の一つ。柱頭のアカンサス(蔓をもつ植物)の葉の飾りが特徴。
【権現造り 】
神社本殿形式のひとつ。拝殿と本殿とをつなぐ石の間(必ずしも石敷きではない)で連結した形式のもの。
スポンサーサイト